ホンネを言えば、「もう勝手にすればいい」。したがって、いかに独断と偏見に基づく個人ブログとはいえ、ここでの発言はもはやしたくないとさえ思っている。だが、予想どおりにTPP(強食自由化協定)の傘下へとズルズル進んでいるザマをみるにつけ、やはりひとことぐらいはぶっておきたいと考え直した。
オレ自身も含め、善良なる日本土人がどれだけ理解しているのだろうかと思うが、TPP(環太平洋提携協定と一般に訳されるが、どういうワケかNHKは最初の「P」を「パートナーシップ」と英語のママにしている。なんらかの狙いがあるのであろう)というのは、主宰者たるアメリカ合州国だけの利益を保護するだめだけに揚げられたバルーンである。とりわけあの国を実質的に牛耳る大資本が、自らの利益拡大のために都合よく「ルール」をでっちあげ、傘下国に対し強制するというのがその正体だ。ようは、アメリカ合州国が開国以前からアメリカ先住民らに対して繰り返してきた合法的搾取術の最新版なのである。
タテマエとして、いちおうは「平等」なり「機会均等」なりが謳われているかもしれない。だが、これらのタテマエは、強食側にとってのみ活かされる手合いのモノなのであって、弱食側からすれば、とって喰われる自由があるだけの話である。適当なたとえかどうかはともかく、ボクシングのリング上でヘビー級とライト級とが「平等ルール」で試合をしたところで成り立つハズもない。そんな試合が「平等」かつ「機会均等」といえるだろうか。
こうした正体については、それなりに広く知られてきたようだが、半ば休止状態にしたブログをひさびさにアップしたのは、自分自身の取材テーマにも関係するつぎのことに気がついたからだ。
たとえば、アメリカ合州国の漁業資本あるいは釣り具業界が、日本の河川湖沼を使ってのひとモウケを思いついたとしよう。つまり、遊漁(釣り)魚としてのブラックバスやニジマスなど。もちろん、食料としての市場も期待できよう。
そこで、わが国津々浦々の湖や川を養魚場のごとく利用すべく放流計画をたてる。ところが、わが国では特定の外来生物の輸入や飼育、放流などを禁じる法律や条例があるから、そんな事業ができるワケがないというのが常識である。だが、TPP傘下にあっては、そんな国内法などまったくもって100%意味がなくなるかもしれないのだ(いちおうは断言を避けた)。したがって、そうした事業計画が持ち上がったが最後、わが国のきまりや事情など関係なしに好きなようにやられてしまいかねないことになる。
ここで「わが国の法に則って」規制なりを試みたらどうなるか? おそらく資本側から巨額の訴訟を起こされ(アメリカ流の超巨額恫喝裁判を思い浮かべていただきたい)、TPPの条文にしたがって賠償を請求されることになる。抗弁の余地なし。これこそがTPP傘下国の役割であり辿る道なのである。
もとより、そんなビジネスがあるものかという考えもあるだろう。たしかに、そうした資本がその方面に目を向けなければ、ここに取り上げた例については起こりようがない。だが、気をつけていただきたいのは、コトを起こす自由はあくまで攻撃側にこそあり、防御側にとっての自由はこれっぽちもないという点である(タテマエとしては、わが国からコイなどを同様に輸出するというビジネスも考えられるかもしれないが)。
自国の法律よりも上位のルールとされるTPP。ややもすれば、憲法さえないがしろにされるかもしれない。攻撃側たるアメリカ大資本。食い物にされるだけの傘下国。推進の尻馬に乗っているわが国の財界だって、フタを開けてみれば喰われる運命にあるのではないのか? 農業に対する大打撃がいちおうはクローズアップされてはいるけれど、重工業をはじめとする輸出産業や金融業界だって行く先は知れたものではない。そのリスクを承知のうえならば……、まっ、どうぞ。お好きになさってください。
オレ自身も含め、善良なる日本土人がどれだけ理解しているのだろうかと思うが、TPP(環太平洋提携協定と一般に訳されるが、どういうワケかNHKは最初の「P」を「パートナーシップ」と英語のママにしている。なんらかの狙いがあるのであろう)というのは、主宰者たるアメリカ合州国だけの利益を保護するだめだけに揚げられたバルーンである。とりわけあの国を実質的に牛耳る大資本が、自らの利益拡大のために都合よく「ルール」をでっちあげ、傘下国に対し強制するというのがその正体だ。ようは、アメリカ合州国が開国以前からアメリカ先住民らに対して繰り返してきた合法的搾取術の最新版なのである。
タテマエとして、いちおうは「平等」なり「機会均等」なりが謳われているかもしれない。だが、これらのタテマエは、強食側にとってのみ活かされる手合いのモノなのであって、弱食側からすれば、とって喰われる自由があるだけの話である。適当なたとえかどうかはともかく、ボクシングのリング上でヘビー級とライト級とが「平等ルール」で試合をしたところで成り立つハズもない。そんな試合が「平等」かつ「機会均等」といえるだろうか。
こうした正体については、それなりに広く知られてきたようだが、半ば休止状態にしたブログをひさびさにアップしたのは、自分自身の取材テーマにも関係するつぎのことに気がついたからだ。
たとえば、アメリカ合州国の漁業資本あるいは釣り具業界が、日本の河川湖沼を使ってのひとモウケを思いついたとしよう。つまり、遊漁(釣り)魚としてのブラックバスやニジマスなど。もちろん、食料としての市場も期待できよう。
そこで、わが国津々浦々の湖や川を養魚場のごとく利用すべく放流計画をたてる。ところが、わが国では特定の外来生物の輸入や飼育、放流などを禁じる法律や条例があるから、そんな事業ができるワケがないというのが常識である。だが、TPP傘下にあっては、そんな国内法などまったくもって100%意味がなくなるかもしれないのだ(いちおうは断言を避けた)。したがって、そうした事業計画が持ち上がったが最後、わが国のきまりや事情など関係なしに好きなようにやられてしまいかねないことになる。
ここで「わが国の法に則って」規制なりを試みたらどうなるか? おそらく資本側から巨額の訴訟を起こされ(アメリカ流の超巨額恫喝裁判を思い浮かべていただきたい)、TPPの条文にしたがって賠償を請求されることになる。抗弁の余地なし。これこそがTPP傘下国の役割であり辿る道なのである。
もとより、そんなビジネスがあるものかという考えもあるだろう。たしかに、そうした資本がその方面に目を向けなければ、ここに取り上げた例については起こりようがない。だが、気をつけていただきたいのは、コトを起こす自由はあくまで攻撃側にこそあり、防御側にとっての自由はこれっぽちもないという点である(タテマエとしては、わが国からコイなどを同様に輸出するというビジネスも考えられるかもしれないが)。
自国の法律よりも上位のルールとされるTPP。ややもすれば、憲法さえないがしろにされるかもしれない。攻撃側たるアメリカ大資本。食い物にされるだけの傘下国。推進の尻馬に乗っているわが国の財界だって、フタを開けてみれば喰われる運命にあるのではないのか? 農業に対する大打撃がいちおうはクローズアップされてはいるけれど、重工業をはじめとする輸出産業や金融業界だって行く先は知れたものではない。そのリスクを承知のうえならば……、まっ、どうぞ。お好きになさってください。
祝! 原発大推進!! 民意を反映させられないこの国と国民のザマをみよ……。
アメリカ合州国隷属深化大歓迎! 中華人民共和国や大韓民国の主張や“暴走”には腹を立てても、合法をでっちあげながらわが国の主権をふみじってやまない宗主国さまには寛大だもんな。コビを売ってさえいる。この国の連中ときたら(笑)。
筋金入りレイシストを政治家として持ち上げ続けることの恥、そのおろかしさを自国そのものの問題として自覚できない国民とマスメディア。まるで、自覚なき自殺志願者の群れを目の当たりにする思いだ。
まっ、いいや。オレは友と家族と自分のシアワセのためだけにモノを考えればいいだけの話。
今週の報道でもっとも驚いたのがこれだ。
※原子力規制委の取材規制
※初仕事は報道規制(続報)
リンクしたのは「しんぶん赤旗」が報じた原子力規制委員会による取材規制事件のあらましと同紙ほかの主張記事である。いうまでもなく同紙は日本共産党の政党機関紙だが、党広報的な部分はともかく、報道という点で一定の評価をしてチェックしている「新聞」のひとつである。
同記事によれば、「特定の主義主張を持った機関紙はご遠慮いただきたい」として原子力規制委員会が同紙を排除、それだけでなくフリーランスの記者に対しても「特定の主義主張を持って書かれている方はご遠慮いただいております」などと排除方針を持っているというのである。簡単にいえば権力(利権)側にとって都合の悪い報道をあらかじめシャットアウトする。言い換えれば「大本営発表」を鵜呑みにするヤツらのみを利用させていただきますという宣言にほかならないが、同記事が指摘しているとおり、本来は「同委員会が議題で、(1)報道機関への発表を積極的に行う(2)報道機関を既存官庁よりも広く捉え、報道を事業として行う団体や個人を対象にする—と明記している」のだから、まさに自家撞着以前の問題であろう。こういうことは、先進“自由主義”国ではほぼ日本のみが伝統としている言論統制方式だということを知っておくべきである。細かな実情はいざしらず、たとえばアメリカ合州国にでさえ同紙、すなわち共産党員の特派員が常駐しているし、排除の一例を挙げるのならば、『ソウルと平壌』(萩原遼・文春文庫)の文中には、ソウルオリンピックのさい、JOCが「赤旗」を排除したのに対し、「反共法」が生きている大韓民国側が半ば公式に便宜をはかってくれたエピソードが綴られている。長くなるので実例についてはこのへんにしておくが、まさに中華人民共和国だの旧ソビエト連邦だのと似たり寄ったりだというのが、わが国・日本の実態のようである。
と、ここまでは前置きである。
※原子力規制委の取材規制
※初仕事は報道規制(続報)
リンクしたのは「しんぶん赤旗」が報じた原子力規制委員会による取材規制事件のあらましと同紙ほかの主張記事である。いうまでもなく同紙は日本共産党の政党機関紙だが、党広報的な部分はともかく、報道という点で一定の評価をしてチェックしている「新聞」のひとつである。
同記事によれば、「特定の主義主張を持った機関紙はご遠慮いただきたい」として原子力規制委員会が同紙を排除、それだけでなくフリーランスの記者に対しても「特定の主義主張を持って書かれている方はご遠慮いただいております」などと排除方針を持っているというのである。簡単にいえば権力(利権)側にとって都合の悪い報道をあらかじめシャットアウトする。言い換えれば「大本営発表」を鵜呑みにするヤツらのみを利用させていただきますという宣言にほかならないが、同記事が指摘しているとおり、本来は「同委員会が議題で、(1)報道機関への発表を積極的に行う(2)報道機関を既存官庁よりも広く捉え、報道を事業として行う団体や個人を対象にする—と明記している」のだから、まさに自家撞着以前の問題であろう。こういうことは、先進“自由主義”国ではほぼ日本のみが伝統としている言論統制方式だということを知っておくべきである。細かな実情はいざしらず、たとえばアメリカ合州国にでさえ同紙、すなわち共産党員の特派員が常駐しているし、排除の一例を挙げるのならば、『ソウルと平壌』(萩原遼・文春文庫)の文中には、ソウルオリンピックのさい、JOCが「赤旗」を排除したのに対し、「反共法」が生きている大韓民国側が半ば公式に便宜をはかってくれたエピソードが綴られている。長くなるので実例についてはこのへんにしておくが、まさに中華人民共和国だの旧ソビエト連邦だのと似たり寄ったりだというのが、わが国・日本の実態のようである。
と、ここまでは前置きである。
- カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- プロフィール
HN:
猫池
HP:
性別:
男性
職業:
レジャーライター
自己紹介:
レジャーライター=植村誠の別館ブログです。
ここではおもに時事ネタを中心に独断と偏見にて雑感を記してゆきます。本館サイトアトリエ猫池ともどもお楽しみください。
なお、トラックバックおよび「コメント」は受けつけない設定にしております(当面はBBSへどうぞ!)。
ここではおもに時事ネタを中心に独断と偏見にて雑感を記してゆきます。本館サイトアトリエ猫池ともどもお楽しみください。
なお、トラックバックおよび「コメント」は受けつけない設定にしております(当面はBBSへどうぞ!)。
- ブログ内検索
- 新着記事
(03/17)
(12/13)
(11/01)
(12/17)
(09/28)
- アクセス解析
Copyright © Blog a_Tocsin All Rights Reserved.