日本は米軍問題によって混乱させられている。
鳩山政権が抱える重要問題のひとつである沖縄在留米軍の処遇について、鳩山首相自らが右往左往を繰り返し、目下その“腹案”とやらをめぐって在留地での反発が高まっている。あたりまえだ。長年にわたりアメリカ合州国と日本政府の都合によって一方的に負担を強いられてきたなか、やっとこさそれから解放されるかどうかという瀬戸際なのである。一部の米軍ぶらさがり組(利権者)を別とすれば、あんな外国の軍隊駐留などわが国にとって百害あって一利なし。むしろ正常な国際交流を阻んでいるともいえるだろうし、連中を世話してやるためのカネ(税金)拠出のバカバカしさときたら、これほどのムダ遣いもほかにはないのではないか。
鳩山政権が抱える重要問題のひとつである沖縄在留米軍の処遇について、鳩山首相自らが右往左往を繰り返し、目下その“腹案”とやらをめぐって在留地での反発が高まっている。あたりまえだ。長年にわたりアメリカ合州国と日本政府の都合によって一方的に負担を強いられてきたなか、やっとこさそれから解放されるかどうかという瀬戸際なのである。一部の米軍ぶらさがり組(利権者)を別とすれば、あんな外国の軍隊駐留などわが国にとって百害あって一利なし。むしろ正常な国際交流を阻んでいるともいえるだろうし、連中を世話してやるためのカネ(税金)拠出のバカバカしさときたら、これほどのムダ遣いもほかにはないのではないか。
わが国で「ベトナム戦争」と呼ばれる戦争は、ベトナム側からすれば「アメリカ戦争」であり、イラクやアフガニスタンへの一方的軍事介入もまた、やられる側からすれば「アメリカ戦争」にほかならないだろう。そういう意味で、わが国が抱え込まされている問題もまた「米軍問題」であるとするのにはばかる理由はない。彼らはあくまでアメリカ合州国の都合のみによってわが国に駐在しているからだ。とすれば、解決するただひとつの方法は米軍を無条件に撤去することであり、その原理原則によらない限り、抜本的な進展はありえないとさえいえる。敗戦に伴い綿々と続けられている異常な関係を清算し、平等かつ正常な友好関係を結ぶ。キレイゴトかもしれないが、「米軍問題」の本質はこれにつきる。仮に軍隊の撤収をもって正常な国交(と同時に友好)関係を維持できないというのであれば、それはわが国の側からしてつきあう相手を間違っているということになろう。そんな一方的条件つきの関係など、友好でも“同盟”でもありえないからだ。したがって、政権が目指すべきは(たとえ段階的にせよ)在日米軍の全撤収にほかならず、その原則に立てば沖縄や鹿児島で「説得」に奔走しているなどまったくのお門違いということになる(同時に、類い稀なる傀儡体質を堅持する日本政府を動かすということも重要だが、その点でも疑問符だらけの動きにみえる)。
しかし、いまひとつその矛先を(おそらくは故意に)ほかに向けているのがわが国のマスメディアではないだろうか。
オレが鳩山政権批判を展開しているのは、たとえば上に述べた「米軍問題」に関する動きに対してであり、最初から相容れない高速道路がらみの政策についてであり、公約を「先延ばし」にした医療問題についてであり、民主党内の主流が目指す改憲問題についてであり、きたる参院選の「公約」として挙げられている議員定数削減問題についてであり、ようはわが国そのものの案件として、その政策に疑問を呈しているからなのだが(逆に賛成できる部分だってある)、どうもメディアのいくつかは民主党落としを主眼としてキャンペーンをはっているかのようにもみえる。なかには、「米軍問題」の相方として“対決”すべきアメリカ合州国政府におもねるかのような論も散見されるが、たとえばつぎのリンク記事などはそんな状況の一端を捉えているといえるだろう。
※「今こそ、米から自立するチャンスだ」
リンク記事では、“あの”ヨミウリが報道を装った恣意的なプロパガンダを展開していることを臭わせている。すなわち、[一面トップのスクープ記事「『きちんと実現できるのか』"Can you follow through?"」]とそれをめぐる背景である。オバマ米大統領と鳩山首相との非公式会談の席上で、オバマ氏が「米軍問題(アメリカ側では日本問題)」について述べたとされるこのコメントをもって、ヨミウリは、アメリカ合州国側が現政権に疑念を抱いていることを示唆し、ゆえに民主党政権はダメなのだという論法を展開したいようだ。ところが、その発言そのものがなかったというのだから、ヨミウリの記事は誤報であった可能性すら浮かび上がってしまう。新聞社といえどもまったくの中立はありえないが、いかなる立場を代弁するにせよ、その前提が誤報ないし本意がゆがめられたものだとすれば、これはもうジャーナリズム以前の問題といわねばならないだろう(リンク記事では「読売はジャーナリストの精神を失った」の見出しをつけているが、もともとそんな「精神」があったのかどうかという疑問もある)。
「米軍問題」として話し合うべき相手はアメリカ合州国である。ほかならぬ自国民(日本人)が米軍の駐留について「そろそろ見直さないか?」と提案しているのである。ところがアメリカ合州国におもねったわが国のマスメディアときたらどうか。「宗主国さまを怒らせるなよハトヤマサン!」とでもいわんかのごとし。土地の貸与ばかりか多額のカネまでめぐんでもらっているアメリカ合州国にしてみれば、巨大新聞社までが後押ししてくれるのだからなんともありがたいことではあろうが、とんだお笑いぐさである。同じ批判するにしても、事実に沿ったもっと中身のある案件や見方だってあるだろうに。
以下、次回。
しかし、いまひとつその矛先を(おそらくは故意に)ほかに向けているのがわが国のマスメディアではないだろうか。
オレが鳩山政権批判を展開しているのは、たとえば上に述べた「米軍問題」に関する動きに対してであり、最初から相容れない高速道路がらみの政策についてであり、公約を「先延ばし」にした医療問題についてであり、民主党内の主流が目指す改憲問題についてであり、きたる参院選の「公約」として挙げられている議員定数削減問題についてであり、ようはわが国そのものの案件として、その政策に疑問を呈しているからなのだが(逆に賛成できる部分だってある)、どうもメディアのいくつかは民主党落としを主眼としてキャンペーンをはっているかのようにもみえる。なかには、「米軍問題」の相方として“対決”すべきアメリカ合州国政府におもねるかのような論も散見されるが、たとえばつぎのリンク記事などはそんな状況の一端を捉えているといえるだろう。
※「今こそ、米から自立するチャンスだ」
リンク記事では、“あの”ヨミウリが報道を装った恣意的なプロパガンダを展開していることを臭わせている。すなわち、[一面トップのスクープ記事「『きちんと実現できるのか』"Can you follow through?"」]とそれをめぐる背景である。オバマ米大統領と鳩山首相との非公式会談の席上で、オバマ氏が「米軍問題(アメリカ側では日本問題)」について述べたとされるこのコメントをもって、ヨミウリは、アメリカ合州国側が現政権に疑念を抱いていることを示唆し、ゆえに民主党政権はダメなのだという論法を展開したいようだ。ところが、その発言そのものがなかったというのだから、ヨミウリの記事は誤報であった可能性すら浮かび上がってしまう。新聞社といえどもまったくの中立はありえないが、いかなる立場を代弁するにせよ、その前提が誤報ないし本意がゆがめられたものだとすれば、これはもうジャーナリズム以前の問題といわねばならないだろう(リンク記事では「読売はジャーナリストの精神を失った」の見出しをつけているが、もともとそんな「精神」があったのかどうかという疑問もある)。
「米軍問題」として話し合うべき相手はアメリカ合州国である。ほかならぬ自国民(日本人)が米軍の駐留について「そろそろ見直さないか?」と提案しているのである。ところがアメリカ合州国におもねったわが国のマスメディアときたらどうか。「宗主国さまを怒らせるなよハトヤマサン!」とでもいわんかのごとし。土地の貸与ばかりか多額のカネまでめぐんでもらっているアメリカ合州国にしてみれば、巨大新聞社までが後押ししてくれるのだからなんともありがたいことではあろうが、とんだお笑いぐさである。同じ批判するにしても、事実に沿ったもっと中身のある案件や見方だってあるだろうに。
以下、次回。
PR
- カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
- プロフィール
HN:
猫池
HP:
性別:
男性
職業:
レジャーライター
自己紹介:
レジャーライター=植村誠の別館ブログです。
ここではおもに時事ネタを中心に独断と偏見にて雑感を記してゆきます。本館サイトアトリエ猫池ともどもお楽しみください。
なお、トラックバックおよび「コメント」は受けつけない設定にしております(当面はBBSへどうぞ!)。
ここではおもに時事ネタを中心に独断と偏見にて雑感を記してゆきます。本館サイトアトリエ猫池ともどもお楽しみください。
なお、トラックバックおよび「コメント」は受けつけない設定にしております(当面はBBSへどうぞ!)。
- ブログ内検索
- 新着記事
(03/17)
(12/13)
(11/01)
(12/17)
(09/28)
- アクセス解析
Copyright © Blog a_Tocsin All Rights Reserved.